入所手続き ※入所日7日前までに(来所) |
まずは教習開始日(入所日)を決めます。お申込みについては「入所申込の方法」をご覧ください |
入所日当日:入所説明・運転適正検査 |
12:30集合 13:00入所説明(保有免許:なし・原付) |
先行学科(1教程) |
この学科を受講していないと以降の教習を受けることができません 学科免除者は不要 |
第1段階 |
技能教習(普通車) AT12時限以上 MT15時限以上 基本操作及び基本走行 所内で車の動かし方と走行の基本、路上に出るための運転の基本を学びます。 学科教習 1~10教程 運転者の心得や交通法規、安全運転の基礎知識を学びます。 ※二輪免許保有の場合 【技能教習】AT10時限以上 MT13時限以上 【学科教習】なし |
仮免許前効果測定(学科テスト) |
学科試験にそなえて実力を確認するための模擬試験です。 50問/90点以上で合格 ※再受験料500円(税込) 免許保有者の場合はありません。 |
修了検定 ・ 仮免許試験 |
普通車は修了検定(技能)と仮免許試験(学科)があります。 技能で70点以上、学科で90点以上が合格ラインです。 二輪免許保有の場合は学科免除 二輪科は修了検定と仮免許試験はありません。 |
第2段階 |
技能教習(普通車) AT19時限以上 MT19時限以上 応用走行 一般道や高速道での路上教習 学科教習 11~26教程 自動車運転に必要な知識・危険予測・安全運転の知識・応急救護処置などを学びます。 ※二輪免許保有の場合 【技能教習】AT19時限以上 MT19時限以上 【学科教習】2教程 |
卒検前効果測定(学科テスト) |
1段階と2段階から出題されます。 50問/90点以上で合格 ※再受験料500円(税込) 免許保有者の場合はありません。 |
卒業検定 |
実際の交通実態に対処する運転者の対応能力を判定する。 正確な法令履行および運転操作。 また、場内にて方向変換・縦列駐車の後退。 合格点は70点以上。 卒業後、都道府県の試験場で学科試験を受けるだけ。 |
卒業証明書交付 |
※証明書の有効期間は1年です。 卒業証明書は、実技修了証 これをもって本試験(試験場学科試験)に臨みます。 |
適性・学科試験 (都道府県の運転免許試験場) |
住民登録している都道府県の試験場で学科試験を受け、この試験に合格すると待望のライセンスが交付されます。 詳しくは各都道府県の運転免許試験場のHPをご確認いただき、準備をお願いいたします。 都道府県によっては、予約が必要な場合がございます。 |
免許証取得 |